2013年03月14日
働く女性の記事
どうも、ごぶさたをしております。
最近は静岡県内のあっちこっちを行ったり来たり。
忙しい日が続いてました。
結局娘は一年間待機児童・・・。
出張がある日は、いつもの保育園では預かってもらえないので(~16時まで)
別の保育所に預けていたのですが
そろそろファミリーサポートを利用してみようと思いまして
お願いしてみました!
一回目、二回目と大泣きで…
ほんとどうしようかと思ったのですが
三回目からは泣かなくなり
四回目は自らサポートさんのところへ歩み寄っていったそうです。
子どもって慣れるものよって
保育士さんも言ってらしたので、一安心。
私も、出かける前に、
今日はサポートさんだけど、ママ絶対迎えに行くからね。って
真剣に伝えたら、伝わったみたい。
そんな娘も2歳。
日々成長しています。
さてさて、今日はちょっと気になる記事がありまして。
「ガラパゴス化している、日本の女性活用」というタイトルで
東洋経済の記事なんですが、
http://toyokeizai.net/articles/-/13268
まぁ日本は手厚い育児休暇制度と、時短勤務があるため(+終身雇用かな)
それがキャリアアップの妨げや、企業の競争力低下につながっていくよ、
だから女性の労働時間を減らす各種社内制度を充実させるのではなく、きちんと仕事ができる環境を整備することが大事だ、という内容です。
記事を読んだ感想の中には、育児を母親だけのものと考えているのは、どうかとか
文化背景が違う欧米や中韓国等と比べてどうこういうのはどうかとか
いろんな意見があると思います。
でも、日本の両立支援は、戦力化につながっていない…
確かにそうなんじゃないかなーと思います。
子どもがいるからこそ、残業がない分業務に集中とか
そういう感想はよく聞きますが、それは当たり前でしょ!
っていうかいままで仕事の集中してないときってあったの⁉って
正直そういう話のときはつっこみたくなりますが。
終身雇用のためか、育児休暇中は育児に集中して
育児休暇が明けたら負担の軽い業務などをして
若干仕事は気晴らしのような…
ってパターン、増えてるんじゃないかなー。
厳しいことを言うと、
育児休暇中に勉強して
仕事や会社に恩返しするくらいの気構えがほしい
って思います。。。
女子の前ではあんまりそんなこといえませんが。
企業は数年、数十年先も見据えて制度を整えたのだから、
それに応えてほしい、と勝手ながら期待しているのです。
それとも、、育休+時短の制度が使えるのは大企業だからいいのかな~。
女性のキャリアは簡単には語れないですね。
男性以上にいろんな選択肢があるとおもいます。
だからこそ、女性は自分自身のキャリアを考えていってほしいと思います
最近は静岡県内のあっちこっちを行ったり来たり。
忙しい日が続いてました。
結局娘は一年間待機児童・・・。
出張がある日は、いつもの保育園では預かってもらえないので(~16時まで)
別の保育所に預けていたのですが
そろそろファミリーサポートを利用してみようと思いまして
お願いしてみました!
一回目、二回目と大泣きで…
ほんとどうしようかと思ったのですが
三回目からは泣かなくなり
四回目は自らサポートさんのところへ歩み寄っていったそうです。
子どもって慣れるものよって
保育士さんも言ってらしたので、一安心。
私も、出かける前に、
今日はサポートさんだけど、ママ絶対迎えに行くからね。って
真剣に伝えたら、伝わったみたい。
そんな娘も2歳。
日々成長しています。
さてさて、今日はちょっと気になる記事がありまして。
「ガラパゴス化している、日本の女性活用」というタイトルで
東洋経済の記事なんですが、
http://toyokeizai.net/articles/-/13268
まぁ日本は手厚い育児休暇制度と、時短勤務があるため(+終身雇用かな)
それがキャリアアップの妨げや、企業の競争力低下につながっていくよ、
だから女性の労働時間を減らす各種社内制度を充実させるのではなく、きちんと仕事ができる環境を整備することが大事だ、という内容です。
記事を読んだ感想の中には、育児を母親だけのものと考えているのは、どうかとか
文化背景が違う欧米や中韓国等と比べてどうこういうのはどうかとか
いろんな意見があると思います。
でも、日本の両立支援は、戦力化につながっていない…
確かにそうなんじゃないかなーと思います。
子どもがいるからこそ、残業がない分業務に集中とか
そういう感想はよく聞きますが、それは当たり前でしょ!
っていうかいままで仕事の集中してないときってあったの⁉って
正直そういう話のときはつっこみたくなりますが。
終身雇用のためか、育児休暇中は育児に集中して
育児休暇が明けたら負担の軽い業務などをして
若干仕事は気晴らしのような…
ってパターン、増えてるんじゃないかなー。
厳しいことを言うと、
育児休暇中に勉強して
仕事や会社に恩返しするくらいの気構えがほしい
って思います。。。
女子の前ではあんまりそんなこといえませんが。
企業は数年、数十年先も見据えて制度を整えたのだから、
それに応えてほしい、と勝手ながら期待しているのです。
それとも、、育休+時短の制度が使えるのは大企業だからいいのかな~。
女性のキャリアは簡単には語れないですね。
男性以上にいろんな選択肢があるとおもいます。
だからこそ、女性は自分自身のキャリアを考えていってほしいと思います
Posted by さーや at 23:10│Comments(2)
│育児
この記事へのコメント
いつか、県の女性管理職の方が
「育児休暇もいっぱいまで取って 今は時短勤務だけど
結局使えない・・」
問題点をいくつか指摘されて私に話されたことがあります。
きちんと成果も出して仕事したい女性の後ろで
女に期待しない男性の侮り、
頑張る同性を支援しない女、などがあるように感じます。
育児も仕事も両方頑張ることは
当たり前のことだと社会全体が認識してほしいと思います。
「育児休暇もいっぱいまで取って 今は時短勤務だけど
結局使えない・・」
問題点をいくつか指摘されて私に話されたことがあります。
きちんと成果も出して仕事したい女性の後ろで
女に期待しない男性の侮り、
頑張る同性を支援しない女、などがあるように感じます。
育児も仕事も両方頑張ることは
当たり前のことだと社会全体が認識してほしいと思います。
Posted by あーる.sis
at 2013年03月17日 11:05

あーる.sisさま
コメントありがとうございます!
なんというか、働き方に関する考え方もひとそれぞれで。
それを受け入れながら、受け流しながら
仕事と育児の両立を図らないといけないわけで。
仕事と育児は真反対のベクトル。
誰かを巻き込むか、どこかで線引きをしないと
仕事も育児も精一杯って難しいですね。
そのかたにちょっと厳しいことを言うと、
制度があることにまず感謝してほしいなって思います。
働き続けたい意識があっても、まだまだ中小企業では妊娠→退職という流れが主です。
コメントありがとうございます!
なんというか、働き方に関する考え方もひとそれぞれで。
それを受け入れながら、受け流しながら
仕事と育児の両立を図らないといけないわけで。
仕事と育児は真反対のベクトル。
誰かを巻き込むか、どこかで線引きをしないと
仕事も育児も精一杯って難しいですね。
そのかたにちょっと厳しいことを言うと、
制度があることにまず感謝してほしいなって思います。
働き続けたい意識があっても、まだまだ中小企業では妊娠→退職という流れが主です。
Posted by さーや
at 2013年05月06日 22:58
