2014年04月22日
仕事と育児と主人の協力
ふと気づけば、私も仕事と育児の両立?生活三年目。
ほぼ育児は保育園任せ…ですが。
あとは主人の協力があって、この生活が成り立っています。
・・・主人の協力って、どんなものなのか?
・・・と、他の方の参考になれば。(なるのか?)
朝
自分起きる
まず化粧を先にしておかないと大変な目にあいます。
娘を起こす。朝は私にべったりのため、自分の支度がなかなかできないジレンマを抱えながら、
一緒に着替え。
朝ごはんは私か主人か余裕があるほうがつくります。
(ごみの日は、主人がゴミ出し。)
基本的に保育園の朝の送りは主人。
主人が出張や朝早い時、私が在宅で仕事の時などは私が送ります。
夕方→私が自転車でお迎え。(雨の日はバスです)
最近は日が伸びてきたので、家の周りで散歩してから家に入ります。
夕飯の支度をする。20分程度でできるように考えておいたり、前日に下ごしらえしておきます。
娘はテレビ。
夕飯を一緒に食べて、
娘がDVDに夢中になっている間に
お風呂掃除、洗濯等の家事をやります。
次の日の保育園の支度も。
家事が終わったら一緒に遊んでます。
お風呂に入れて、寝かしつけ。(ちなみに娘は長湯で、30分は入っています・・・)
そのあたりで主人が帰ってくるので、
食器洗いは主人にお願いしています。
私は、家事を主人が手伝ってくれて本当に助かっています。
他の家庭がどのような感じかはわかりませんが、
我が家の育児・家事分担は、こんな感じです。
共働きに伴う育児・家事については、母親が担う部分が大きくて
母親がどれだけがんばればいいのか、スーパーウーマンでなければならないのか
という不安はあると思います。
がんばることも大事ですが、
共同生活を営む上で、やはりパートナーの協力は欠かせないと強く感じています。
ほぼ育児は保育園任せ…ですが。
あとは主人の協力があって、この生活が成り立っています。
・・・主人の協力って、どんなものなのか?
・・・と、他の方の参考になれば。(なるのか?)
朝
自分起きる
まず化粧を先にしておかないと大変な目にあいます。
娘を起こす。朝は私にべったりのため、自分の支度がなかなかできないジレンマを抱えながら、
一緒に着替え。
朝ごはんは私か主人か余裕があるほうがつくります。
(ごみの日は、主人がゴミ出し。)
基本的に保育園の朝の送りは主人。
主人が出張や朝早い時、私が在宅で仕事の時などは私が送ります。
夕方→私が自転車でお迎え。(雨の日はバスです)
最近は日が伸びてきたので、家の周りで散歩してから家に入ります。
夕飯の支度をする。20分程度でできるように考えておいたり、前日に下ごしらえしておきます。
娘はテレビ。
夕飯を一緒に食べて、
娘がDVDに夢中になっている間に
お風呂掃除、洗濯等の家事をやります。
次の日の保育園の支度も。
家事が終わったら一緒に遊んでます。
お風呂に入れて、寝かしつけ。(ちなみに娘は長湯で、30分は入っています・・・)
そのあたりで主人が帰ってくるので、
食器洗いは主人にお願いしています。
私は、家事を主人が手伝ってくれて本当に助かっています。
他の家庭がどのような感じかはわかりませんが、
我が家の育児・家事分担は、こんな感じです。
共働きに伴う育児・家事については、母親が担う部分が大きくて
母親がどれだけがんばればいいのか、スーパーウーマンでなければならないのか
という不安はあると思います。
がんばることも大事ですが、
共同生活を営む上で、やはりパートナーの協力は欠かせないと強く感じています。
Posted by さーや at 22:40│Comments(0)
│育児