2019年10月08日
松坂屋 逸品お茶会
先日、松坂屋で開催されていた「逸品お茶会」に行ってきました。
お茶席のような敷居の高い感じかしらと思ったのですが
県内のお茶屋さんが出店しているようなので
ちょっと覗きに・・・
着いたら、小さいお湯吞みを渡され
「いろいろな出店者さんのところで試飲できますよ」と。
お言葉に甘えていただいてきました。
子供たちはお茶が大好きで、遠慮なくどんどんもらっていきました。。
その中でも、
川根本町のつちや農園さんの「ひかり小町」が気に入っていました。
こちらの商品、おくひかりという品種。
川根本町、標高600メートルでとれる山のお茶。
手摘み。
・・・高そうでしょう。
ええ、30グラム 1000円・・・・
買って!といわれましたが、
簡単に「いいよー!」とも言えず
ちょうど飲み比べのテストをやっていたので
それに当たったらいいよ。ということに。
百服茶(ひゃくふくちゃ)といって、
昔は100種類のものお茶を飲み比べて、どれがどれかあてていた遊びがあったようです。
今回は五種類。
五種類飲んだ後、
また五種類飲んで、どれだったかあてる、というものです。
内容は、煎茶・釜炒り茶・白葉茶・焙じ茶・紅茶
それぞれメモをして、
再度飲みます。
結果・・・
全問正解!
ということで、購入しました。
ひかり小町。
余談ですが、次の日に、子どもが煎れてくれました。お茶。
50度で淹れるってどれだけぜいたくなの~
お茶の葉が針のように細くてとがっていて
緑もはっきりでていてとても美しかったです。
(お茶の葉からもわかる高級っぷり・・・)
甘みがたくさん出ていてとても美味しくいただきました。
静岡の子どもなので
お茶くらいは淹れられるようになってほしいものです。
それから、牧之原の「望」の粉末茶を購入しました。
こちらは一袋で水出しで750CC用です。
色もはっきり出ていて、美味しかったし、手軽に入れられるところが気に入りました。
太陽を一杯浴びた牧之原のお茶って感じ。
小学生は、水筒にお茶を入れていくんですが(たいてい麦茶)
麦茶作り忘れてしまうことも考えられるので(たまにやってしまう)
そういうときにも活躍しそう!ってことで買いました
(これもリスク管理です。うっかりな自分は自覚している)
簡単にいれられる粉末茶も、
丁寧に淹れる煎茶も、
用途や目的に応じて、緑茶を楽しんでいきたいです。

お茶席のような敷居の高い感じかしらと思ったのですが
県内のお茶屋さんが出店しているようなので
ちょっと覗きに・・・
着いたら、小さいお湯吞みを渡され
「いろいろな出店者さんのところで試飲できますよ」と。
お言葉に甘えていただいてきました。
子供たちはお茶が大好きで、遠慮なくどんどんもらっていきました。。
その中でも、
川根本町のつちや農園さんの「ひかり小町」が気に入っていました。
こちらの商品、おくひかりという品種。
川根本町、標高600メートルでとれる山のお茶。
手摘み。
・・・高そうでしょう。
ええ、30グラム 1000円・・・・
買って!といわれましたが、
簡単に「いいよー!」とも言えず
ちょうど飲み比べのテストをやっていたので
それに当たったらいいよ。ということに。
百服茶(ひゃくふくちゃ)といって、
昔は100種類のものお茶を飲み比べて、どれがどれかあてていた遊びがあったようです。
今回は五種類。
五種類飲んだ後、
また五種類飲んで、どれだったかあてる、というものです。
内容は、煎茶・釜炒り茶・白葉茶・焙じ茶・紅茶
それぞれメモをして、
再度飲みます。
結果・・・
全問正解!
ということで、購入しました。
ひかり小町。
余談ですが、次の日に、子どもが煎れてくれました。お茶。
50度で淹れるってどれだけぜいたくなの~
お茶の葉が針のように細くてとがっていて
緑もはっきりでていてとても美しかったです。
(お茶の葉からもわかる高級っぷり・・・)
甘みがたくさん出ていてとても美味しくいただきました。
静岡の子どもなので
お茶くらいは淹れられるようになってほしいものです。
それから、牧之原の「望」の粉末茶を購入しました。
こちらは一袋で水出しで750CC用です。
色もはっきり出ていて、美味しかったし、手軽に入れられるところが気に入りました。
太陽を一杯浴びた牧之原のお茶って感じ。
小学生は、水筒にお茶を入れていくんですが(たいてい麦茶)
麦茶作り忘れてしまうことも考えられるので(たまにやってしまう)
そういうときにも活躍しそう!ってことで買いました

(これもリスク管理です。うっかりな自分は自覚している)
簡単にいれられる粉末茶も、
丁寧に淹れる煎茶も、
用途や目的に応じて、緑茶を楽しんでいきたいです。

Posted by さーや at 18:06│Comments(0)