2019年09月27日

カレンダーは月曜始まり

来年のカレンダーがだんだん出始めていますね!
もう買いました?
私はもう買いましたよー
(だって増税だし!必要なものだし!)

カレンダーって、日曜始まりのものと、月曜始まりのものがありますよね。

日曜始まりのものが多くて、月曜始まりのカレンダーは少ないです。

1週間は日曜から始まるから、日曜始まりが多いのだと思うのですが、

私は月曜始まりのカレンダーを使ってます。


というのも、家族の休日の予定がわかりやすいから。

土曜の予定と日曜の予定が一目でわかるし、
土曜の予定(たいてい習い事)見て、次の日の予定を組むのにわかりやすい。
また、土曜日から日曜にかけて泊まりに行くときにも書きやすいのです。(そして間違えない)

1ヶ月の日付が下まで連なってるタイプも使用していたこともありますが、
その場合は曜日が遠目からわかりにくくて

子供の習い事は曜日単位なので、月曜始まりの週単位の記載のカレンダーを選んでいます。

あんまりないので、デザインを選べないことが多いですが、
これから増えてくといいなー!

ちなみにカレンダー買ったら来年の予定も確認しちゃった。

来年の誕生日は何曜日とか、
天皇誕生日が2月23日とか、
体育の日がなくて7月4連休だとか
ゴールデンウィークや祝日のチェックをしてると…

まさに来年のことを言えば鬼が笑う、ですね
  


Posted by さーや at 19:34Comments(0)育児

2016年01月30日

5歳児の好き嫌い

娘(年中)は好き嫌いがとっても多いです。

ひじきや切り干し大根
トマトにホウレンソウやレタスは好きなんです。

だけど、甘いものがあまり好きではないとか
好き嫌いがよくわからないと保育士の先生にも言われるくらい。


先日、娘の成長やイラストなど自由に書く機会があったので
今回は娘の好き嫌いをテーマに書きました。

せっかく作ったので
ちょっと書き込んどこうかな、と思います。

好き嫌い(食べ物編)

プリンはきらいだけど、ゼリーはすき

チョコレートはきらいだけど、キャンディーはすき

アイスクリームはきらいだけど、シャーベットはすき

ドーナツはきらいだけど、プレッツェルはだいすき

ケーキはきらいだけど、くだものはすき

茶わん蒸しはきらいだけど、栗蒸し羊羹はすき

牛乳はきらいだけど、クリームシチューはすき

カニはきらいだけど、エビはだいすき

かぼちゃはきらいだけど、さつまいもはすき

豆腐はきらいだけど、卯の花はすき

おもちはきらいだけど、こんにゃくはだいすき

ホタテはきらいだけど、アサリはだいすき

いちばんだいすきなのは「小龍包」



小龍包が一番好きってどうなのよ、とか
この好きと嫌いの線引きがわからないっていうツッコミがありそうなくらい…だと思います。


卵料理嫌いなことにも母は戸惑っています。

オムライス、卵焼きって子どもはたいてい好きなのに。

ちなみにプレッツェルは、お菓子ではなく、パンのほう。
静岡市内では私の知る限り一軒のパン屋さんしか作っていません。
いつも北安東のベッカライレッヒェルンさんで購入しています…が
もしどこかご存知でしたら教えてください。

都内の有名店のはバターが入っているからだめらしい。
アンティアンズのは甘すぎるよう。


ケーキが嫌いだと、
クリスマスやお誕生日はどうしてるかって?

そのときはフルーツ盛り合わせか、サーティワンです。
サーティワンも、ほぼ毎回オレンジソルベです。。

こんな子どももいるんだな、ということでface07
  


Posted by さーや at 23:21Comments(2)育児

2015年01月02日

想像上のお友達

娘はそろそろ四歳。

おしゃべりもだいぶ上手です。
そんな娘には「タラちゃん」というお友達がいて、ちょくちょく話にでてきます。

たとえば、
「タラちゃんはこれ食べれるんだって。おいしいっていってたよ」
「タラちゃんいまから帰るからお見送りに行ってくるね、ばいばーい」
などなど。
ちなみにタラちゃんは、ときに幼稚園児であり、ときに会社員であり、ときに小学生だったりします。

よく、ぬいぐるみをお友達に見立てて遊ぶのは聞くのですが
まったく見えないものがお友達?という点が気になり。
もしや見えないものが見えている(オカルト的な?)かと思ったので調べてみました。


その研究は100年以上前から取り組まれているようです。
「Imaginary Companion」 Imaginary=想像、架空 Companion=仲間
想像上のお友達、ということですね。

以下のような特徴があります。()内はうちの状態です。

①目に見えない人物である
 (ぬいぐるみでもありません)
②名前が付けられている 
 (うちのはサザエさんより「タラちゃん」の名前がついています。マンガのキャラの名前がつくことも多いとか)

③他者との会話の中で話題となる
 (家族がおそらく中心です。じいじ、ばあばの前でもたまに話が出ます。)

④ある一定の期限(少なくとも数ヶ月の間)存在する
 (いまのところもう半年ほど一緒にいます…)

⑤直接の遊び相手となる
 (「いまタラちゃんかいしゃにいってるの」「タラちゃんと○○へ行った(実際は行ったことがない)」

⑥子どもにとって実存しているかのような感じがある
 (上記のようにほんとリアルな空想)

⑦目に見える客観的な基礎を持たない
 (→だから見えないものが見えてるんじゃ!?と疑ったのです)


学芸大学の考察では、
(以下引用 https://ir.u-gakugei.ac.jp/bitstream/2309/95635/1/18804306_60_20.pdf#search='Imaginary+Companion'
(IC=Imaginary Companion=想像上のお友達)

① ICは視覚的イメージを有する
② ICはある一定の期限少なくとも数ヶ月の間存在する
③ ICは彼自身のパーソナリティを持っている
④ ICの所持には通常の物忘れでは説明出来ないような
健忘を伴わない
⑤ ICの所持者は自己の同一性について混乱していない
⑥ ICは所有者の行動を統制することはない
⑦ ICは臨床的に著しい苦痛,または社会的,職業的,
または他の重要な領域における機能の障害を引き起
こすものではない
⑧ ICは物質(例:乱用薬物,投薬)または一般身体疾
患(例:側頭葉てんかん)の直接的な生理学的作用
によるものでもない
⑨ ICの所有者はICが現実にいないということを意識し
ている

引用終わり

とりあえず、⑨ ICの所有者はICが現実にいないということを意識している

これがわかっただけでも成果です。
現実と空想の違いが判ってるなら、よかった~。
「想像上のお友達」をもつことはネガティブなものでないようです


ほんと、うちに座敷わらしとか、守護霊とか見えてるのかな~と不安になりました。

子どもの成長のうち、1~3割程度、このような発達過程を踏むそうです。
調査では、長子や女子が多いとか。

うちのこ、一人っ子女子なので、該当しますね~。

長子が多いっていうのは大人に囲まれてるからなのかな。
子ども同士の兄弟がいれば、空想にふけるよりも一緒に遊んじゃうイメージです。

ということは、母親の私がもっと一緒に遊ぶべきなのかもしれません。

思いもよらぬところで反省。


しかしながら、山形大学の研究では、6か月児が3歳半になった時点での追跡調査を行っていて

6 か月時点において子どもの心に対する働きかけが多い親を持つ子どもは
そうではない子どもよりも,空想の友だちを持つ可能性が高いことが示されました。
また,養育態度については,子どもの自主性を尊重する傾向が強い親の子どもは,
そうではない子どもよりも,空想の友だちを持ちやすいことも示された。とのこと。

つまり、親の子どもへの言葉がけや養育態度などが空想の友だちの生成に影響を及ぼすということらしいです。


様子見なのは変わらないのですが、このような研究がされていることを知り、とても勉強になりました。


  


Posted by さーや at 00:43Comments(0)育児