2014年08月30日

トラブル予測の重要性

先日は三島で仕事でした。
17時までだったので、娘のお迎えは主人にお願いすることになると思い、
お願いしていたのですが
いざ電話してみると
急な仕事が入った、と。

ここで考えた選択肢は、なぜかひとつ。

自力で19時までにお迎えに行く・・・。


17時45分に三島を出て、19時ぎりぎりでお迎えに行けました~
ふだん安全運転なのですが、新東名を結構とばしました。。
同乗および協力してくださった皆様ありがとうございます。
いつもに増して運転が怖かったと思います。。

そんな緊張状態だったので
一時帰ってからも手の震えが止まりませんでした。


今後このような場合は主人をあてにせず
ファミリーサポートをお願いしようかしらと思っていますが
娘はファミサポがいやで保育園で待っていたいと。
悩ましいところです。

そもそも、間に合いそうにない時点で、
・頼れる知り合いに電話して迎えに行ってもらう
という選択肢をどこかで持っていないといけなかったと反省。

それから、時間管理を行う前提で、
・リミットを超えそうな場合の代替案を検討しておくこと
(今回だと新幹線)

上記が反省点です。

しかし
主人をあてにしない判断というのは
それはそれとしてどうなのか、ということも。

今回は17時45分に主人に連絡して「急な仕事が入った」との知らせを受けたので
その点の連絡が遅延したことが
後手後手の対応となってしまいました。

子育ても「報告・連絡・相談」は大事ですね!

なかなか両立って難しいですね。

  


Posted by さーや at 01:23Comments(0)育児

2014年07月26日

ママが大好きなんだもん

子育てしていて、

いろいろ嫌になることも多いです。


成長に伴って、娘との添い寝もそろそろやめようかな~なんて。

(自分の記憶でも、幼稚園に入る前に一人で寝てたし)

夜、パソコンに向かって仕事をすることもあるのですが

娘が寝付くまで仕事ができず、一緒に寝てしまって困ることも(^^;;


そんな理由で

「そろそろ添い寝やめたいな~」と娘に行ったら

「いや!!!」と断固拒絶されました。


私:「なんでママと一緒に寝たいの?」

娘:「・・・だってママがだいすきなんだもん」


・・・この一言で、添い寝卒業はもう少し先にしよう。と決定。


でも、数日後にはすっかりわすれて

「なんで一人で寝ないの⁉」のループに戻りました。




  


Posted by さーや at 01:10Comments(0)育児

2014年04月22日

仕事と育児と主人の協力

ふと気づけば、私も仕事と育児の両立?生活三年目。

ほぼ育児は保育園任せ…ですが。

あとは主人の協力があって、この生活が成り立っています。

・・・主人の協力って、どんなものなのか?


・・・と、他の方の参考になれば。(なるのか?)



自分起きる
まず化粧を先にしておかないと大変な目にあいます。

娘を起こす。朝は私にべったりのため、自分の支度がなかなかできないジレンマを抱えながら、
一緒に着替え。
朝ごはんは私か主人か余裕があるほうがつくります。

(ごみの日は、主人がゴミ出し。)

基本的に保育園の朝の送りは主人。
主人が出張や朝早い時、私が在宅で仕事の時などは私が送ります。


夕方→私が自転車でお迎え。(雨の日はバスです)
最近は日が伸びてきたので、家の周りで散歩してから家に入ります。
夕飯の支度をする。20分程度でできるように考えておいたり、前日に下ごしらえしておきます。
娘はテレビ。

夕飯を一緒に食べて、
娘がDVDに夢中になっている間に
お風呂掃除、洗濯等の家事をやります。
次の日の保育園の支度も。
家事が終わったら一緒に遊んでます。

お風呂に入れて、寝かしつけ。(ちなみに娘は長湯で、30分は入っています・・・)

そのあたりで主人が帰ってくるので、
食器洗いは主人にお願いしています。



私は、家事を主人が手伝ってくれて本当に助かっています。

他の家庭がどのような感じかはわかりませんが、

我が家の育児・家事分担は、こんな感じです。

共働きに伴う育児・家事については、母親が担う部分が大きくて

母親がどれだけがんばればいいのか、スーパーウーマンでなければならないのか

という不安はあると思います。

がんばることも大事ですが、

共同生活を営む上で、やはりパートナーの協力は欠かせないと強く感じています。

  
タグ :家事育児


Posted by さーや at 22:40Comments(0)育児