2010年10月18日
キャリア
先日、「キャリア開発研究会」に参加してきました。
今回は、目標達成システムについて。
目標達成システムとは
全員参加の、全員が主役になる職場づくりの仕組み
目標管理制度とは、少し違う印象を受けました。
私の感想ですが、
目標管理制度は、数値的(いわゆるノルマ)であるのに対し、
目標達成システムは、行動の基準になるべきものだと思いました。
最近になってキャリアについて勉強していますが、
前回の研究会で最も印象深かったのは、
キャリアの学問の中で、最近「キャリアアップ」という言葉はない、ということ。
キャリアの価値基準は
自分が幸せかどうかという判断基準になっているのだそうです。
キャリアアップの個人的なイメージとしては、
いまいる組織より大きいところに就職したり、年収があがるという感じでしたが
それって、ただの価値基準のひとつでしかないということに気がつかされました。
(多くの方が、幸せはそういう価値判断でなっているのかもしれませんが)
私は、大きな組織をやめてしまったのは
そういった価値基準でいう「キャリアダウン」かもしれませんが
私は幸せか?という問いであれば
幸せです♪
ちなみに…キャリアアップというのは和製英語で、
より高い資格・能力を身につけること。経歴を高めること。(yahoo!辞書より)とあります。
今回は、目標達成システムについて。
目標達成システムとは
全員参加の、全員が主役になる職場づくりの仕組み
目標管理制度とは、少し違う印象を受けました。
私の感想ですが、
目標管理制度は、数値的(いわゆるノルマ)であるのに対し、
目標達成システムは、行動の基準になるべきものだと思いました。
最近になってキャリアについて勉強していますが、
前回の研究会で最も印象深かったのは、
キャリアの学問の中で、最近「キャリアアップ」という言葉はない、ということ。
キャリアの価値基準は
自分が幸せかどうかという判断基準になっているのだそうです。
キャリアアップの個人的なイメージとしては、
いまいる組織より大きいところに就職したり、年収があがるという感じでしたが
それって、ただの価値基準のひとつでしかないということに気がつかされました。
(多くの方が、幸せはそういう価値判断でなっているのかもしれませんが)
私は、大きな組織をやめてしまったのは
そういった価値基準でいう「キャリアダウン」かもしれませんが
私は幸せか?という問いであれば
幸せです♪
ちなみに…キャリアアップというのは和製英語で、
より高い資格・能力を身につけること。経歴を高めること。(yahoo!辞書より)とあります。