2015年09月24日

桜ヶ池のおひつ納め

御前崎市にある桜ヶ池。

秋分の日には、
お櫃納めという奇祭が行われています。

800年以上続く伝統行事。
お赤飯の入ったおひつと一緒に池中央まで男性が泳いできて
中央でおひつを沈めます。

…というのを何回も繰り返す、というお祭り。

平安時代末期に比叡山の僧侶であった
皇円阿闍梨というかたが、
龍になって、池に入られたそうです。

その後、浄土宗開祖の法然上人が
このお祭りを始められたそうです。


五穀豊穣の願いが込められている、とも書いてありましたが、
こちらの皇円阿闍梨さまのご供養がメインなのかな?

毎年おひつをおさめるために池に入るかたが減っているそうで…。
体力がいりますよね…。




おまけに池もだいぶいい色だし。

おひつを沈ませていただいた氏子さまたち、お疲れ様でした。








同じカテゴリー(旅・おみやげ)の記事画像
芝川
鳩サブレー 缶
福田入河屋さんの遠州巻き
法多山
パミエ  byゴンチャロフ
静岡でも買えた…
同じカテゴリー(旅・おみやげ)の記事
 芝川 (2019-11-29 21:18)
 鳩サブレー 缶 (2019-10-03 19:07)
 福田入河屋さんの遠州巻き (2019-10-01 19:02)
 法多山 (2019-09-24 15:03)
 パミエ byゴンチャロフ (2019-09-22 07:53)
 静岡でも買えた… (2019-09-05 15:52)

Posted by さーや at 05:33│Comments(0)旅・おみやげ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
桜ヶ池のおひつ納め
    コメント(0)