2011年08月14日
金目鯛!
伊豆稲取の名産☆金目鯛
やっぱり煮つけが大好きです!!
地元まで来たら、ぜひぜひ食べていただきたいのが…
金目鯛のお刺身☆
この写真は金目鯛のお寿司ですが、
生をぜひ食べていただきたいっ!!
お盆なので、伊豆に帰省してきました。
続きを読む
2011年07月06日
冷緑茶の作り方 その2
昨日、冷緑茶の作り方を紹介した続きです。
その②
用意するもの
緑茶(深蒸し茶がおすすめ)大さじ1
急須
茶こし
お湯100~200CC
氷
グラス
その②は①よりも少ない量をいれます。
お客様が数名いらしたときに☆
緑茶葉を茶こしにいれて、茶こしを急須にセットします。
茶こしを通してお湯を注ぎ、濃い目の緑茶を作ります。
グラスいっぱいに氷をいれて、
急須からグラスにお茶を注ぎます。
このとき、茶こしのお茶を通しながらグラスに注ぎいれます。
より濃くなるうえに、
急須に茶葉をいれるより、茶こしをつかったほうが、洗い物がラクなので♪
その③
これは、冷緑茶を一杯だけ飲みたいときに。
用意するもの
緑茶 おおさじ1弱
茶こし
お湯 グラス半分くらい
氷 グラスいっぱいくらい
グラス
グラスいっぱいに氷をいれて
茶こしには緑茶葉を。
グラスに茶こしをセットして…
お湯を注ぐ!
簡単に冷緑茶がつくれます☆
その②もその③も、オススメは深蒸し茶です。
すぐ味も色も出るので、待たずにすむところが気に入ってます。
静岡茶、リーフで飲みましょう☆
以上、さーやのひとり緑茶キャンペーンでした☆
その②
用意するもの
緑茶(深蒸し茶がおすすめ)大さじ1
急須
茶こし
お湯100~200CC
氷
グラス
その②は①よりも少ない量をいれます。
お客様が数名いらしたときに☆
緑茶葉を茶こしにいれて、茶こしを急須にセットします。
茶こしを通してお湯を注ぎ、濃い目の緑茶を作ります。
グラスいっぱいに氷をいれて、
急須からグラスにお茶を注ぎます。
このとき、茶こしのお茶を通しながらグラスに注ぎいれます。
より濃くなるうえに、
急須に茶葉をいれるより、茶こしをつかったほうが、洗い物がラクなので♪
その③
これは、冷緑茶を一杯だけ飲みたいときに。
用意するもの
緑茶 おおさじ1弱
茶こし
お湯 グラス半分くらい
氷 グラスいっぱいくらい
グラス
グラスいっぱいに氷をいれて
茶こしには緑茶葉を。
グラスに茶こしをセットして…
お湯を注ぐ!
簡単に冷緑茶がつくれます☆
その②もその③も、オススメは深蒸し茶です。
すぐ味も色も出るので、待たずにすむところが気に入ってます。
静岡茶、リーフで飲みましょう☆
以上、さーやのひとり緑茶キャンペーンでした☆
2011年07月05日
冷緑茶の作り方 その1
静岡茶、リーフで飲もう!
…ということで、
私も何かしらお手伝いできないかと常々思ってます。
夏なので、
私が淹れてる冷緑茶の作り方を紹介しようと思います☆
基本は①で、
②と③はてきとうアレンジです。
①基本の淹れ方
<用意するもの>
茶葉(おおさじ3杯)←すりきりとかでなく、軽くすくって3杯
保存容器(1リットル~2リットルくらい)
ペットボトル(1.5~2リットル)の底を切り取ったもの(本当は専用容器がありますが、簡易に…)
氷 (ペットボトル大いっぱい入るくらい)
急須
お湯(沸かして、ちょこっと冷ます程度か、電動ポットなら98度で)
まず、保存容器にペットボトルをセットします。
(ペットボトルは切り取った底が上で、口が保存容器側になるように。)
そこで、ペットボトルの中に氷をいれておきます。
急須に茶葉を入れて、お湯を注いで、あったかいお茶を作る
(だいたい400ccくらい?ちょっと濃い目)
時間は1分くらい
急須からペットボトルにお茶を注ぐ
ペットボトルの氷を通って、保存容器には冷たいお茶がたまって
・・・できあがり~♪
このやり方は、以前勤めていた先で教わったやり方です。
ほんとはペットボトルの部分は、きちんとしたものがあるんですが、
おうちでそれを購入するのは…と思うので
底を切ったペットボトルで代用。
ちなみに、本山茶を使ってました。
②と③はまた明日にでも更新します!!
いろんな淹れ方があると思いますので、
そのうちのひとつということで、お願いします。
…ということで、
私も何かしらお手伝いできないかと常々思ってます。
夏なので、
私が淹れてる冷緑茶の作り方を紹介しようと思います☆
基本は①で、
②と③はてきとうアレンジです。
①基本の淹れ方
<用意するもの>
茶葉(おおさじ3杯)←すりきりとかでなく、軽くすくって3杯
保存容器(1リットル~2リットルくらい)
ペットボトル(1.5~2リットル)の底を切り取ったもの(本当は専用容器がありますが、簡易に…)
氷 (ペットボトル大いっぱい入るくらい)
急須
お湯(沸かして、ちょこっと冷ます程度か、電動ポットなら98度で)
まず、保存容器にペットボトルをセットします。
(ペットボトルは切り取った底が上で、口が保存容器側になるように。)
そこで、ペットボトルの中に氷をいれておきます。
急須に茶葉を入れて、お湯を注いで、あったかいお茶を作る
(だいたい400ccくらい?ちょっと濃い目)
時間は1分くらい
急須からペットボトルにお茶を注ぐ
ペットボトルの氷を通って、保存容器には冷たいお茶がたまって
・・・できあがり~♪
このやり方は、以前勤めていた先で教わったやり方です。
ほんとはペットボトルの部分は、きちんとしたものがあるんですが、
おうちでそれを購入するのは…と思うので
底を切ったペットボトルで代用。
ちなみに、本山茶を使ってました。
②と③はまた明日にでも更新します!!
いろんな淹れ方があると思いますので、
そのうちのひとつということで、お願いします。