2010年08月27日
経営革新塾
26日で、静岡商工会議所主催の「経営革新塾」が終了しました!
今回は、5回目から7回目までは、ご自身で自社の経営革新を考えよう!ということで
チャレンジしていただきました。
私はその相談役として、講師をさせていただきました♪
何社かは9月の審査会に提出できるレベルまでになっていて
とてもすばらしいと思います。
経営革新を取得するだけであれば、アイディアベースでも可能だと思いますが
それをビジネスベースにのせて、儲けるということまで考えると
なかなか難しい…
いろいろなことを検討し、
自社の強みや機会・脅威など検討し
やっぱりだめだぁ~と思うことがあったとしても
それは糧になっていると思います。
受講生のみなさま、お疲れさまでした!
今回は、5回目から7回目までは、ご自身で自社の経営革新を考えよう!ということで
チャレンジしていただきました。
私はその相談役として、講師をさせていただきました♪
何社かは9月の審査会に提出できるレベルまでになっていて
とてもすばらしいと思います。
経営革新を取得するだけであれば、アイディアベースでも可能だと思いますが
それをビジネスベースにのせて、儲けるということまで考えると
なかなか難しい…
いろいろなことを検討し、
自社の強みや機会・脅威など検討し
やっぱりだめだぁ~と思うことがあったとしても
それは糧になっていると思います。
受講生のみなさま、お疲れさまでした!
2010年08月20日
中小企業診断士になるには~その2~
さて、先日の続きです。
中小企業診断士になるには~二次試験の後~
二次試験合格後に、3年以内に、
①実務従事要件を満たす
②登録実務補習機関における実務補習(15日間)を受講
実務従事要件とは…
①国・都道府県等、中小企業基盤整備機構または都道府県等中小企業支援センターが行う診断・助言業務
②中小企業基盤整備機構または都道府県等中小企業支援センターが行う窓口相談などの業務
③中小企業に関する団体が行う中小企業の診断・助言または窓口相談などの業務
④その他の団体または個人が行う診断・助言または窓口相談などの業務
⑤中小企業の振興に関する国際協力などのための海外における業務
試験合格者はこういったネットワークがない場合が多いので、
登録実務補習機関で実務補習を受けます。
実務補習は、5日間コースを3回、または15日間コースを受けます。
主に土日を利用した5日間で一社、(15日間は約二ヵ月間にわたって三社)のペースで
企業診断に取り組みます。
昔は15日間ぶっつづけだったそうなので
実務補習を終えるころに、自分の机がないかも、と本気で恐れていたサラリーマンがいたとか。
いまは金・土・(次週の)土・日・月…といったペースなので
平日は有給をとりながら…というように、受講しやすくなっていると思います。
実務補習は東京や名古屋などの大都市での開催になるので、
静岡県は東京地区に行くか、名古屋地区に行くかわかれます。
ちなみに、私は東京を選びました。
名古屋よりかは、土地勘があるので…。
班は5名でした。
4名~6名くらいで編成されているようです。
診断企業も、指導員(こちらは診断士としてのキャリアがある先生です)によりけりなので
さまざまです。
私は、機械器具製造業や、商店街(商店会くらいのレベルの…)など。
ちなみに、三次の実務補習、15日間コースで15万円って。。。(私が受講した当時)
ホント驚きました!!!
私は、それを知って、「ご決裁お願いします」って…
旦那様に提出しました。(マジです)
無事お金を工面し、
15日間の実務補習を受けて、中小企業診断士の登録となります。
それでも、診断士の登録後もいろいろ更新するためにポイントをとらないといけないんです!!
気が向いたら診断士を維持するために~ということを書こうかなw
お付き合いくださいまして、ありがとうございましたm(_ _)m
中小企業診断士になるには~二次試験の後~
二次試験合格後に、3年以内に、
①実務従事要件を満たす
②登録実務補習機関における実務補習(15日間)を受講
実務従事要件とは…
①国・都道府県等、中小企業基盤整備機構または都道府県等中小企業支援センターが行う診断・助言業務
②中小企業基盤整備機構または都道府県等中小企業支援センターが行う窓口相談などの業務
③中小企業に関する団体が行う中小企業の診断・助言または窓口相談などの業務
④その他の団体または個人が行う診断・助言または窓口相談などの業務
⑤中小企業の振興に関する国際協力などのための海外における業務
試験合格者はこういったネットワークがない場合が多いので、
登録実務補習機関で実務補習を受けます。
実務補習は、5日間コースを3回、または15日間コースを受けます。
主に土日を利用した5日間で一社、(15日間は約二ヵ月間にわたって三社)のペースで
企業診断に取り組みます。
昔は15日間ぶっつづけだったそうなので
実務補習を終えるころに、自分の机がないかも、と本気で恐れていたサラリーマンがいたとか。
いまは金・土・(次週の)土・日・月…といったペースなので
平日は有給をとりながら…というように、受講しやすくなっていると思います。
実務補習は東京や名古屋などの大都市での開催になるので、
静岡県は東京地区に行くか、名古屋地区に行くかわかれます。
ちなみに、私は東京を選びました。
名古屋よりかは、土地勘があるので…。
班は5名でした。
4名~6名くらいで編成されているようです。
診断企業も、指導員(こちらは診断士としてのキャリアがある先生です)によりけりなので
さまざまです。
私は、機械器具製造業や、商店街(商店会くらいのレベルの…)など。
ちなみに、三次の実務補習、15日間コースで15万円って。。。(私が受講した当時)
ホント驚きました!!!
私は、それを知って、「ご決裁お願いします」って…
旦那様に提出しました。(マジです)
無事お金を工面し、
15日間の実務補習を受けて、中小企業診断士の登録となります。
それでも、診断士の登録後もいろいろ更新するためにポイントをとらないといけないんです!!
気が向いたら診断士を維持するために~ということを書こうかなw
お付き合いくださいまして、ありがとうございましたm(_ _)m
2010年08月18日
中小企業診断士になるには~その1~
中小企業診断士になるには…
いくつかの方法があります。
どれにも共通しているのが
一次試験を受けること。
一次試験の科目は七科目。
・経済学・経済政策
・財務・会計
・企業経営理論
・運営管理(オペレーション・マネジメント)
・経営法務
・経営情報システム
・中小企業経営・中小企業政策
※五択のマークシートです。
科目合格制も導入されており、有効期間は三年間です。
ちなみに、弁護士さんとか、公認会計士さんなど、所有資格によっては免除科目もあります。
一次試験に合格した後は…
二次試験!または、登録養成機関にて受講し、修了することです。
登録養成機関はいくつか民間でもあるようですが、東京にある中小企業大学校で学ばれる方が多いように感じます。
私は試験合格者なので、中小企業大学校については…よくわからないので、そのあたりは駿河の浪人さんに聞いてください。
いろいろカリキュラムも充実してるようです。
二次試験は・・・まず、筆記試験。
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I (組織(人事を含む))
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 II (マーケティング・流通)
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 III (生産・技術)
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 IV (財務・会計)
要は、①組織 ②マーケティング・流通 ③生産・技術 ④財務・会計
これらの事例問題です。
この筆記試験に通った後、
口述試験という、いわゆる面接があります。
内容は、二次試験の筆記試験の内容に関することです。
ちなみに行けばまず落ちることはなさそうです。
過去、緊張で一言も言葉を発しなかった方は落ちたそうですが…。
私のときは面接官の方々も笑顔で、大きな声で回答してくださいね!というちょっとなごやかな雰囲気でした。
二次試験に合格した後も…まだあるんです。
この続きはまた次回~♪
いくつかの方法があります。
どれにも共通しているのが
一次試験を受けること。
一次試験の科目は七科目。
・経済学・経済政策
・財務・会計
・企業経営理論
・運営管理(オペレーション・マネジメント)
・経営法務
・経営情報システム
・中小企業経営・中小企業政策
※五択のマークシートです。
科目合格制も導入されており、有効期間は三年間です。
ちなみに、弁護士さんとか、公認会計士さんなど、所有資格によっては免除科目もあります。
一次試験に合格した後は…
二次試験!または、登録養成機関にて受講し、修了することです。
登録養成機関はいくつか民間でもあるようですが、東京にある中小企業大学校で学ばれる方が多いように感じます。
私は試験合格者なので、中小企業大学校については…よくわからないので、そのあたりは駿河の浪人さんに聞いてください。
いろいろカリキュラムも充実してるようです。
二次試験は・・・まず、筆記試験。
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I (組織(人事を含む))
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 II (マーケティング・流通)
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 III (生産・技術)
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 IV (財務・会計)
要は、①組織 ②マーケティング・流通 ③生産・技術 ④財務・会計
これらの事例問題です。
この筆記試験に通った後、
口述試験という、いわゆる面接があります。
内容は、二次試験の筆記試験の内容に関することです。
ちなみに行けばまず落ちることはなさそうです。
過去、緊張で一言も言葉を発しなかった方は落ちたそうですが…。
私のときは面接官の方々も笑顔で、大きな声で回答してくださいね!というちょっとなごやかな雰囲気でした。
二次試験に合格した後も…まだあるんです。
この続きはまた次回~♪