2019年09月18日
浜北女性創業スクール
先日、お知らせしたとおり、
浜北女性創業スクール第5期の講師をつとめさせていただき、
無事終了しました。
私は会計の基礎知識という担当でした。
アンケートをちょっと紹介すると、
・お金についての考え方が具体的に理解することができた
・起業して利益を出すことの仕組みも知れた
・お金に関することが苦手だったけど、具体的にシミュレーションできた
と、好評でした!
反省点としては
・最後のほう、かけ足での説明になってしまった
そうなんです。グループワークで話に花が咲きすぎて
予定時間をちょっとオーバーしてしまったこと。
次回は、グループワークの時間管理が課題です。
つい話が盛り上がっているのを見て
あと2分くらいいいかなーとか思ってしまった自分を反省です。。。
最後まで、ゆっくり丁寧に説明できるような時間配分をすること。
次回はこれまで以上に気をつけます。
でも、今回内容を大幅に変えたことが、受講生の皆様にとって
理解がすすむ内容であったことは大きな収穫でした!
浜北女性創業スクール第5期の講師をつとめさせていただき、
無事終了しました。
私は会計の基礎知識という担当でした。
アンケートをちょっと紹介すると、
・お金についての考え方が具体的に理解することができた
・起業して利益を出すことの仕組みも知れた
・お金に関することが苦手だったけど、具体的にシミュレーションできた
と、好評でした!
反省点としては
・最後のほう、かけ足での説明になってしまった
そうなんです。グループワークで話に花が咲きすぎて
予定時間をちょっとオーバーしてしまったこと。
次回は、グループワークの時間管理が課題です。
つい話が盛り上がっているのを見て
あと2分くらいいいかなーとか思ってしまった自分を反省です。。。
最後まで、ゆっくり丁寧に説明できるような時間配分をすること。
次回はこれまで以上に気をつけます。
でも、今回内容を大幅に変えたことが、受講生の皆様にとって
理解がすすむ内容であったことは大きな収穫でした!
2019年08月27日
8月28日からのお仕事
こんばんは。お久しぶりです。
8月28日からスタートする、浜北女性創業スクールの講師をつとめさせていただきます。
浜北女性創業スクールはもう5回目の開催となり、
第1回目から講師をつとめさせていただいています。
私の担当は、おかねのところ。
資金計画や、損益計画について。
女性が苦手とする・・・といわれている分野・・・ですが
簡単な問題を解いてもらったり、お互いに教えあったりしていただいたりすることで
皆さまにわかっていただけるような講義としています。
でも、今回、毎年同じことをやるのではなく
せっかくだから、今年はちょっと違うことに挑戦したいなって思っています。
女性が集まる機会なので、
よいご縁となるようにしていきたいです。
レジュメほぼ全部作り直しですが
講義を受けた方が、難しい内容でも楽しく学べたと思っていただけるよう、がんばります!
8月28日からスタートする、浜北女性創業スクールの講師をつとめさせていただきます。
浜北女性創業スクールはもう5回目の開催となり、
第1回目から講師をつとめさせていただいています。
私の担当は、おかねのところ。
資金計画や、損益計画について。
女性が苦手とする・・・といわれている分野・・・ですが
簡単な問題を解いてもらったり、お互いに教えあったりしていただいたりすることで
皆さまにわかっていただけるような講義としています。
でも、今回、毎年同じことをやるのではなく
せっかくだから、今年はちょっと違うことに挑戦したいなって思っています。
女性が集まる機会なので、
よいご縁となるようにしていきたいです。
レジュメほぼ全部作り直しですが
講義を受けた方が、難しい内容でも楽しく学べたと思っていただけるよう、がんばります!
2015年04月14日
経営革新件数
4月になりました。
新しい年度が始まりましたね。
昨年も、経営革新計画申請のお仕事を多く取り組ませていただきました。
昨年度の静岡県の経営革新計画承認件数は、375件だったようです。
その前(25年度)352件だったので、23件増加で着地ですね。
年度末の件数が多かったのですが、それまでは、そんなに多くない印象でした。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-550/syouninjisseki.html
今年度も多くの中小企業者様にお会いして、申請支援の機会をいただければ嬉しいです(^_^)
新しい年度が始まりましたね。
昨年も、経営革新計画申請のお仕事を多く取り組ませていただきました。
昨年度の静岡県の経営革新計画承認件数は、375件だったようです。
その前(25年度)352件だったので、23件増加で着地ですね。
年度末の件数が多かったのですが、それまでは、そんなに多くない印象でした。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-550/syouninjisseki.html
今年度も多くの中小企業者様にお会いして、申請支援の機会をいただければ嬉しいです(^_^)