2010年08月18日
中小企業診断士になるには~その1~
中小企業診断士になるには…
いくつかの方法があります。
どれにも共通しているのが
一次試験を受けること。
一次試験の科目は七科目。
・経済学・経済政策
・財務・会計
・企業経営理論
・運営管理(オペレーション・マネジメント)
・経営法務
・経営情報システム
・中小企業経営・中小企業政策
※五択のマークシートです。
科目合格制も導入されており、有効期間は三年間です。
ちなみに、弁護士さんとか、公認会計士さんなど、所有資格によっては免除科目もあります。
一次試験に合格した後は…
二次試験!または、登録養成機関にて受講し、修了することです。
登録養成機関はいくつか民間でもあるようですが、東京にある中小企業大学校で学ばれる方が多いように感じます。
私は試験合格者なので、中小企業大学校については…よくわからないので、そのあたりは駿河の浪人さんに聞いてください。
いろいろカリキュラムも充実してるようです。
二次試験は・・・まず、筆記試験。
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I (組織(人事を含む))
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 II (マーケティング・流通)
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 III (生産・技術)
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 IV (財務・会計)
要は、①組織 ②マーケティング・流通 ③生産・技術 ④財務・会計
これらの事例問題です。
この筆記試験に通った後、
口述試験という、いわゆる面接があります。
内容は、二次試験の筆記試験の内容に関することです。
ちなみに行けばまず落ちることはなさそうです。
過去、緊張で一言も言葉を発しなかった方は落ちたそうですが…。
私のときは面接官の方々も笑顔で、大きな声で回答してくださいね!というちょっとなごやかな雰囲気でした。
二次試験に合格した後も…まだあるんです。
この続きはまた次回~♪
いくつかの方法があります。
どれにも共通しているのが
一次試験を受けること。
一次試験の科目は七科目。
・経済学・経済政策
・財務・会計
・企業経営理論
・運営管理(オペレーション・マネジメント)
・経営法務
・経営情報システム
・中小企業経営・中小企業政策
※五択のマークシートです。
科目合格制も導入されており、有効期間は三年間です。
ちなみに、弁護士さんとか、公認会計士さんなど、所有資格によっては免除科目もあります。
一次試験に合格した後は…
二次試験!または、登録養成機関にて受講し、修了することです。
登録養成機関はいくつか民間でもあるようですが、東京にある中小企業大学校で学ばれる方が多いように感じます。
私は試験合格者なので、中小企業大学校については…よくわからないので、そのあたりは駿河の浪人さんに聞いてください。
いろいろカリキュラムも充実してるようです。
二次試験は・・・まず、筆記試験。
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I (組織(人事を含む))
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 II (マーケティング・流通)
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 III (生産・技術)
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 IV (財務・会計)
要は、①組織 ②マーケティング・流通 ③生産・技術 ④財務・会計
これらの事例問題です。
この筆記試験に通った後、
口述試験という、いわゆる面接があります。
内容は、二次試験の筆記試験の内容に関することです。
ちなみに行けばまず落ちることはなさそうです。
過去、緊張で一言も言葉を発しなかった方は落ちたそうですが…。
私のときは面接官の方々も笑顔で、大きな声で回答してくださいね!というちょっとなごやかな雰囲気でした。
二次試験に合格した後も…まだあるんです。
この続きはまた次回~♪
Posted by さーや at 21:51│Comments(0)
│仕事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。